2007.03.17 Saturday
和の連載フリーチャート、ブロック4
文様を3つ並べたところで下に移ります。

ボーダーは■を並べた市松模様。各国にありそうな模様ですが、なんで市松模様っていうんだろ?
。。。。って調べてみると、元禄時代の人気歌舞伎役者、市松が好んで着ていた着物の模様からそう呼ばれたといわれている、とのこと。
へぇぇ〜しらなんだ。
市松さんも、今だに自分の名前が使われてるとはびっくりでしょうなあ。
サンプラー調にしてみたくてアルファベットを入れてみました。
読めるでしょうか。
"In Spring the dawn. As the light creeps over the hills,their outlines are dyed a faint red"
<訳>
「春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、少し明りて」
昔、覚えさせられましたよね。。。「枕草子」
春はさすがに覚えてました。でもその後は。。(^^;;
この後(紫だちたる雲の、ほそくたなびきたる)って続きますが、長すぎなんで途中までにしちゃいました。
糸は市松部分がDMC3042、アルファベットは4010(段染め糸)です。
ここまでで1つの塊としてこれが4塊って感じで完成の予定。
しかし、1塊できちゃったってことは年の1/4がもう!たっちゃったんですね。。。1月行く 2月逃げる 3月去る とはよくいったものです。
なんだこりゃーって感じのチャートですが、もし欲しいわ〜という方がいらっしゃいましたらこちらから持って行ってくださいませ。
ポチっといただけますと嬉しいです〜


ボーダーは■を並べた市松模様。各国にありそうな模様ですが、なんで市松模様っていうんだろ?
。。。。って調べてみると、元禄時代の人気歌舞伎役者、市松が好んで着ていた着物の模様からそう呼ばれたといわれている、とのこと。
へぇぇ〜しらなんだ。
市松さんも、今だに自分の名前が使われてるとはびっくりでしょうなあ。
サンプラー調にしてみたくてアルファベットを入れてみました。
読めるでしょうか。
"In Spring the dawn. As the light creeps over the hills,their outlines are dyed a faint red"
<訳>
「春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、少し明りて」
昔、覚えさせられましたよね。。。「枕草子」
春はさすがに覚えてました。でもその後は。。(^^;;
この後(紫だちたる雲の、ほそくたなびきたる)って続きますが、長すぎなんで途中までにしちゃいました。
糸は市松部分がDMC3042、アルファベットは4010(段染め糸)です。
ここまでで1つの塊としてこれが4塊って感じで完成の予定。
しかし、1塊できちゃったってことは年の1/4がもう!たっちゃったんですね。。。1月行く 2月逃げる 3月去る とはよくいったものです。
なんだこりゃーって感じのチャートですが、もし欲しいわ〜という方がいらっしゃいましたらこちらから持って行ってくださいませ。
ポチっといただけますと嬉しいです〜

市松模様の由来ってそういうことだったんですねぇ。
当然のように市松模様は市松模様だと思っていましたが、(笑)
由来を知ると楽しいですね。
英語で枕草子ですか!!オツですな〜♪(^o^)